教室・講師・よくある質問
【現在、ご希望者多数につき新規体験・会員募集を一時中止させていただいております。】
お試し体験(1000円)のご案内
朝の茶時、午後の安らぎに、夜の締めくくりに。
井の頭公園のお散歩や中道通りでのお買い物の帰りに。
約40-60分で御点前の体験ができます。(お抹茶、お菓子付き)
お子様とご一緒の方もお気兼ねなくぜひお気軽にお申込みください。
体験のお申込みはX(twitter)のDMから
①希望日時(水曜日又は土曜日)
②希望コース(茶道・華道)
③氏名(フルネーム)
④ご連絡先(電話・メール)
⑤お住まいのエリア(公共交通機関を利用する必要があるエリアの方は、お断りする場合がございます)
をお知らせ下さい。
※希望日の2週間前までにはご連絡をください。尚、希望日程等の詳細をご連絡いただけない場合は、日程の調整が遅くなる場合がございます
※お菓子や花材の準備の都合上、ご予約後のキャンセル連絡は3日前までにご連絡をでお願いいたします。
X(twitter)
DMから受付しています。
@sadou_kadou
※フォローの上、DMからお知らせください。
※茶道教室に加え、いけ花教室も開講しております。
概要と料金
名称
茶道(華道)教室「吉祥」 小川仙京
場所
〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町3-23-5 メゾン吉祥庵1F
<交通のご案内>
JR中央線/京王井の頭線 吉祥寺駅 徒歩約10分
JR中央線 三鷹駅 徒歩約8分
※無料駐車場1台分(軽自動車 or コンパクトカー)
近隣にコインパーキングもあります。
開催曜日と時間(基本)
-毎週水・土曜
※その他の曜日でも臨機応変に対応いたしますので、ご相談下さい。
※1回あたり約40-60分
※個人指導、集団指導どちらでも可能。
個人指導は講師とじっくり、集団指導は他の生徒さんの所作も学べる、双方に良さがあります。
コース料金
初回体験は1000円
選べる3プランを用意しています。
-月1回コース 2,500円/1か月
-月2回コース 5,000円/1か月
-月3回コース 7,500円/1か月
※ご都合に合わせてコースを変更することも可能です。
年間スケジュール
お選びいただいたコースの講習の他、
年初の初釜、春や秋の茶会、
近隣の中学生への課外授業、年末の忘年会など
他の生徒さんとの交流の機会やお客様に
お点前を披露していただく機会もございます。
※お菓子や花材の準備の都合上、ご予約後のキャンセル連絡は3日前までにお願いいたします。
※茶道教室に加え、いけ花教室も開講しております。詳しくはメールやtwitterのDMでお問い合わせください。
※個人の教室のため、すべてのご要望には沿いかねる場合がございます。
講師のご紹介
当茶道教室は大日本茶道学会という流派の茶道教室です。
大日本茶道学会は明治31年に仙樵居士によって創設された、「茶道本来無流儀論」「茶禅論」「茶礼論」「点茶七要」「茶花理論」という5つの理論に基づき、「茶道文化の近代化」を目的として、日々研究、教育、普及活動をしております。また、当茶道教室は武蔵野市茶道連盟に加盟しております。
<茶道 講師ご紹介>
大日本茶道学会 茶道教授 小川仙京
-先代から教室を受け継いだ二代目です。現役の幼稚園・保育園教師のため小さいお子様のお相手もお任せください。
大日本茶道学会 茶道教授 望月仙保
-母と共に教室を切り盛りする三代目です。twitterやinstagramを通しても茶道の素晴らしさを伝えていきます。
参考:茶道教授へのステップ
大日本茶道学会で教授になるには10段階のステップがあります。一般的には早い方でも10年かかるといわれています。一歩ずつ茶道の奥深さを学び教授の道を目指す方を応援します。(もちろん、趣味として茶道を楽しむ方のご参加も大歓迎です。)
<華道教室 講師ご紹介>
千広古流 生華・盛花・枝入 教授 小川理京
千広古流 盛花・枝入 教授 望月菜保路
華道教室も開講しています
当華道教室は千広古流という流派です。
古流の生け花を基本とする、盛花・投入・生花の生け花教室です。
また、武蔵野市華道連盟に加盟しております。
よくあるご質問
Q.服装は何でも構いませんか?
A.もちろん構いません。着物でも洋服でもどちらでも大丈夫です。
Q.持参するものはありますか?
A.靴下をご持参ください。
Q.ほかに必要な持ち物はありますか?
A.初回はこちらでご用意いたします。その後、必要に応じてご案内致します。
Q. 予約後のキャンセルはどのようにすればよいですか?
A. お菓子や花材の準備の都合上、ご予約後のキャンセル連絡は3日前までにemailでお願いいたします。
Q.本格的に教室に通ううえで具体的に必要なものにはどんなものがありますか?
A.扇子などはご自身のものをご用意されることをお勧めしますが、茶器や茶碗などの道具はすべてご用意いたします。
Q. 体験に参加したら、必ず本コースに進まないといけないのですか?
A.いいえ違います。まずは体験いただき、気に入っていただいた場合に本コースに進んでいただけましたらと思います。
Q.月によって参加回数を変更できますか?
A.もちろん可能です。
Q.男性の生徒はいますか?
A.おります(教室は個人指導、集団指導どちらでも選べます)